「ふるさと納税」タグの動画一覧

2021年1月17日
自治体がチャレンジし続ける秘訣(ゲスト:境町長 橋本正裕さん)
橋本 正裕
茨城県境町の橋本町長との対談第四回。地方自治体が新しいことにチャレンジし続ける秘訣を語ってもらいました!
- ふるさと納税
- 地方創生
- 自動運転バス

2021年1月12日
地方自治体のふるさと納税の活用法(ゲスト:境町長 橋本正裕さん)
橋本 正裕
茨城県境町の橋本町長との対談第三回。withコロナの時代だからこそ、ふるさと納税の活用が重要になってくる!
- ふるさと納税
- 地方創生
- 自動運転バス

2020年12月21日
【リーダーの巻き込み力】スピード感とアカウンタビリティ(ゲスト:境町長 橋本正裕さん)
橋本 正裕
国内初の自動運転バス定常運行をスタートした茨城県境町の橋本町長に、議会や住民の巻き込み方、組織づくりのポイントをお聞きしました!
- ふるさと納税
- 地方創生
- 自動運転バス

2020年12月7日
【国内初!】自動運転バス定常運行の背景とは?(ゲスト:境町長 橋本正裕さん)
橋本 正裕
2020年11月26日から国内初の自動運転バス定常運行をスタートした茨城県境町の橋本町長に、導入の背景をお話いただきました!
- ふるさと納税
- 地方創生
- 自動運転バス

2020年11月26日
自治体と民間の連携を!これからの子ども達の育み方
駒崎 弘樹
話題の「こども宅食」のフローレンス代表、駒崎さんが色々な質問にお答えします! ◆認定NPO法人フローレンスの詳細は↓ https://florence.or.jp/about/ ◆こども宅食の全国化の詳細は↓ https://hiromare-takushoku.jp/
- こども宅食
- ふるさと納税
- 子ども食堂

2020年10月29日
いまだにFAXを使う日本??そろそろフォーマットを統一しよう!
駒崎 弘樹
自治体のホームページが見にくい。データが活用できない。など、行政のITが遅い理由はフォーマットが統一されていないから!詳しくお話しします!
- こども宅食
- ふるさと納税
- 子ども食堂

2020年10月16日
ふるさと納税で困窮した子どもたちを救おう!
駒崎 弘樹
自治体の支援ができる「ふるさと納税」ガバメントクラウドファンディング。コロナで困窮する子どもたちを救う方法をお話しします!
- こども宅食
- ふるさと納税
- 子ども食堂

2020年9月10日
IT評論家が直伝!SNS活用術 〜アフターコロナにおけるデジタル変革part5
尾原 和啓
ITの最先端を知り尽くす尾原さんがゲスト! 今回は質問コーナー後編。リゾートワーカーを受け入れる姿勢、デジタルトランスフォーメーションの活用、SNSの効果的な活用術をお届けします!
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年9月7日
アフターコロナにおけるデジタル変革part4
尾原 和啓
ITの最先端を知り尽くす尾原さんがゲスト! 今回は質問コーナー。リゾートワーカーになる方法とは?行政のデジタル化推進策とは?
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年9月1日
アフターコロナにおけるデジタル変革part3
尾原 和啓
ITの最先端を知り尽くす尾原さんがゲスト! デジタルトランスフォーメーションを進めるにはどうしたら良いか 災害時におけるインターネットの役割とは。
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年8月27日
アフターコロナにおけるデジタル変革part1
尾原 和啓
ITの最先端を知り尽くす尾原さんがゲスト! GovTechの実態や、DX(デジタルトランスフォーメーション)とは何か、自治体がどのように進めたら良いかなどをお話ししています!
- GovTech
- デジタルトランスフォーメーション
- ふるさと納税

2020年8月11日
自治体の持つ大きな力とは?企業との連携の仕方は?
青柳 仁士
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」とは? 自治体の持つ力を大いに活用し、企業と共にSDGsに取り組んでいただきたい!
- SDGs
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年8月6日
SDGsの歴史と自治体での活用方法
青柳 仁士
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」とは? SDGsの歩みから、地方自治体で活用の仕方をお話ししています。
- SDGs
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年8月2日
SDGsは地方創生そのもの!
青柳 仁士
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標「SDGs」とは? 地方創生とどのように関係するか詳しくお話ししています。
- SDGs
- ふるさと納税
- 地方創生

2020年7月30日
これからの日本を救う「里山資本主義」とは何か
藻谷 浩介
日本の国内消費は20年も変化していない!本当の数字を理解した上で、これからの地域の生き残り方を教えます!
- コロナ
- ふるさと納税
- 里山資本主義

2020年7月26日
20年も日本の消費は変化してない?これから地域が生き残る方法
藻谷 浩介
日本の国内消費は20年も変化していない!本当の数字を理解した上で、これからの地域の生き残り方を教えます!
- コロナ
- ふるさと納税
- 里山資本主義

2020年7月23日
地域活性化の5段階
藻谷 浩介
持続可能な地域にするためには5段階のステップを上がっていく必要があります。そのポイントを「里山資本主義」の提唱者である藻谷浩介さんにお話しいただきます!
- コロナ
- ふるさと納税
- 里山資本主義

2020年7月19日
【クイズ!コロナの真実】意外と知らないコロナの現実
藻谷 浩介
コロナの現実についてマスコミで語られていないことをお話しします。 アフターコロナの対策を考えるには、まず事実を知ることが大切です。
- コロナ
- ふるさと納税
- 里山資本主義

2020年7月1日
期待の産業とキツイ産業はこれだ!
木下 斉
これから伸びてくると期待される産業は? 厳しくなってくる産業は? (この動画は4/13に収録したものです)
- ふるさと納税
- 地域経済

2020年6月27日
地方は金儲けをしろ!教育に投資せよ!
木下 斉
「金儲けはしたくない」では持続可能な地域経営はできない! 教育にも投資をしよう! (この動画は4/13に収録したものです)
- ふるさと納税
- 地域経済

2020年6月20日
センスを磨くには●●を変えろ!
木下 斉
地域経営の第一人者が地域経営に必要な3大能力を発表! センスを磨くには●●を変えろ! (この動画は4/13に収録したものです)
- ふるさと納税
- 地域経済

2020年6月13日
自治体は人材に投資をしなさすぎ!
木下 斉
自治体はやる気のある職員に、人的投資をして欲しい!アフターコロナで変わるべきポイントをお話ししています! (この動画は4/13に収録したものです)
- ふるさと納税
- 地域経済

2020年6月7日
ふるさと納税はダメ?お金の正しい使い方
木下 斉
ふるさと納税は地方に新しい可能性を与えるもの。 その正しい使い方とは? (この動画は4/13に収録したものです)
- ふるさと納税
- 地域経済
配信済みのテーマ

2020年12月17日
多様化する自治体広報と伝わるデザイン思考~誰一人取り残さない情報の届け方~
佐久間 智之

2020年10月28日
1粒1000円ライチで稼いで、町に再投資する新富モデルとは?使い道が最重要
齋藤 潤一
